生活綴方運動の旗手であり、児童文学者、教育評論家、教育運動家でもあった国分一太郎。その国分一太郎の生涯を 長い、長い叙事詩のように映し出していくこと。それが、このホームページの大きな役割の一つである。

国分一太郎年譜 2 (10歳~19歳)

国分一太郎年譜 2 (10歳~19歳)

1921(大正10)年  10歳
 尋常科五年。弟正三郎 ( 三男、第五子 ) 生まれる。
 このころ、ちかくで新聞店を経営する人がはじめた劇場に全国からやってくる活動写真、浪花節、義太夫、祭文語りなどの芸能にしたしむ。


1922(大正11)年  11歳
 尋常科六年。担任教師への反発もあって教師になりたいと思うようになったが、家業をつがねばならないことを思い、なやむ。いっぽうで、父のあとをついだら、店のあがり框 (かまち)に講談本でもおいて“床屋図書館” をつくりたいと夢みる。


1923 (大正12)年  12歳
 高等科一年。担任の工藤礼一郎は、日本史を勉強している、当時としては進歩的な先生で、意味がよくわからないままに「唯物論」「唯心論」などのことばが印象にのこる。

家族とともに
12歳ころ家族とともに。
左より母デン 正三郎 正二郎 一太郎 妹マサ おば(1923年ころ)


1925 (大正14) 年  14歳
 妹ハル ( 三女、第六子〉生まれる。

 三月、東根尋常高等小学校を卒業、身体健全、品行方正、学業優秀で郡賞をうける。工藤礼一郎、父の友人の松田恵吉をはじめ、周囲の人びとが進学しないことを惜しんで、山形県師範学校受験をすすめる。

 次弟正二郎が店をつぐ決心をし、また偶然にこの年の4月1日、制度がかわって高等科二年卒業と同時に入学できることになったので受験。身長が規程にたりなかったが、同郷の先生の口ぞえで合格する。寄宿舎が前年末焼けて通学がみとめられたということも幸いして父のゆるしが出、6月、本科第一部に入学する。

 県から学資金月10円をうけて、奥羽線東根駅から山形駅まで列車通学をはじめる。イシが朝はやく家を出る一太郎のためにまい日朝食をつくる。それはのち「たわしのみそ汁」という作品になる。

たわしのみそ汁

 いまは昔になってしまった話である。


 私の祖母の名は、お石といった。その名まえのように、 がんじようなたちであったが、昭和七年
の春、八十三歳でなくなった。死ぬ前の一週間は、はげしいゼンソクのような症状になって、たい
へんくるしんだ。私たちきょうだいが、かわるがわるせなかをさすってあげた。
 「くるしいか、ばっちゃあ?」
 「うん」
 「すぐよくなるからなあ、ばっちゃあ!」
 「うーん」
 そのころ、私は、小学校の先生になって三年めであった。
 四月から新しい学年をうけもったので、よい勉強をさせるのにいっしょうけんめいだった。生徒のノートや、つづりかたなどを、家にもち帰ってしらべていた。夜おそくまでかかって、トウシャパンの原紙を切った。
 夜、私がせなかをさすってやっていると、
 「一か? おまえはいい」
 「うん」
 「学校の仕事があるからいい」
 「うーん」
 くるしいいきをつきながら、祖母はいうのだった。学校の仕事がいそがしいだろうから、せなか
さすりはしなくていいというのだった。


 私は、この祖母から、カメノコタワシのみそ汁をたべさせられたことがあった。
 カメノコタワシ?そうだ。あの台所でつかうタワシである。
 それは、まだ、私が学校の先生になるために、山形市にある師範学校にかよっているころであっ
た。
 ふつうなら、師範学校というところは、ぜんぶの生徒を寄宿舎にいれて、キチンとした教育をす
るのだったが、二、三年前に火事をだして、寄宿舎がたりなかったので、私たちは、自宅からの通
学をゆるされていた。
 私の町の東根から、山形市までは、たんぼの中を、鉄道線で二十五キロぐらい、毎日の勉強に間
にあうためには、朝一番の汽車に乗らなければならなかった。
 私は、五年間、休みの日のほかは、毎日その一番の汽車に乗って、学校にかよったのだった。そ
して、私の祖母もまた、おなじ五年のあいだ、私を一番の汽車に乗せるために、朝はやくから起き
て、ごはんをたいてくれたのだった。
 私の家は、小さな床屋だったので、毎晩、夜がおそかった。お客が、たいてい百姓たちだったの
で、夜おそくなってからやってくるし、また、ショウギをさしたり、お茶のみ話をしていて、
「おや!あしたになったなあ、こりゃ」
あわてて帰って行くというありさまだった。
 それで、店ではたらく父と母が、ねむりにつく時間は、いつもいつも十二時をすぎていた。その
ため、自然に、朝はやく起きて、私にごはんをつくってくれる役目は、年とった祖母にまわってい
たのだ。
 「たいへんだなあ、お石さん」 
 ひとにこういわれると、祖母は、歯のない口をゆがめて、
 「一が先生さまになるんだから……」
 いかにもたのしそうにこたえるのだった。わかい時から、びんぼうと苦労のなめとおしで生きて
きた祖母にとっては、孫が学校の先生になるということは、どんなにうれしいことであったろう。


 それは、ばかにひえのひどい冬の朝のことであった。六時四十五分の一番汽車に乗るために家を
出るころは、あたりが、まだ、うすぐらい季節であった。
 「できたぞ」
 祖母の声にうながされて、私は、そまつなちゃぶ台の前にすわった。となりのへやでは、父母や、
弟妹たちが、しずかにねむっている。
 祖母が、茶わんにむぎめしをつけてくれた。それで、私は、いつものように、ちゃぶ台の上のな
べのふたをとって、汁わんに、みそ汁をもろうとした。その時、
 「なにもないから、またカラ汁だ」
 祖母がポツンとつぶやいた。
 「うん」
 私は、あたたかいむぎめしの上に、それをぶっかけてくうのがすきなので、へいきでこうこたえ
て、しゃくしをうごかした。カラ汁というのはなんにもみのはいっていないみそ汁のことである。
 と、しゃくしのへこみに、ゴツンとひっかかったものがある。みそ汁といっしょにすくってみる
と、なんとそれは、カメノコタワシだったのだ。
 「……………」
 私はびっくりした。なんとなく気持ちがわるくなった。
 でも、こうして、せっかく早起きしてごはんをつくってくれる祖母のことを思うと、私には、も
んくがいいだせなかった。
 うすくらがりの中で、カメノコタワシをつかっているうちに、たぶん、なべの底におきわすれて
しまったのだろう。そして、そのまま水をいれて、火にかけたのであろう。家のすみのいろりにも
えるたきぎの光で、みそをいれたので、もちろん、なべの底にタワシがすわりこんでいることには、
気づかなかったのであろう。
 私は、だまって左手のおわんをかたむけ、はしの先でタワシをおさえながら、いいにおいのする
みそ汁をごはんの上にかけた。
 「いただきます」
 いきをふきふき、あたたかいごはんをたベはじめた。
 すると、いろりの火を見て、こちらにきた祖母が、左の手のひらでひたいをおさえ、両方のまぶ
たをつりあげるようにして、ちゃぶ台の上を見つめている。目がくぼみ、まぶたがつりさがりだし
てから、祖母が、ものを見る時にするくせであった。
 「そいつ、どうした?」
 祖母は、汁わんを、あごの先でさすのだった。
 「うん」
 「なにかはいってるなあ」
 「うん、タワシだ」
 「タワシ?」
 祖母は大きな声をあげた。
 「うん」
 私は、もじもじしながら、はしをうごかしていた。
 「ほっほっほほほ」
 祖母はにわかに、かたちをくずしてわらいだした。
 「うふふふ……」
 私もわらいつづけた。
 「タワシ汁か ? 」
 「うん、うまれてはじめてだ」
 「うまいかや?」
 「うまい!」
 また、ふたりはわらいつづけた。
 「タワシ汁か、タワシ汁……」
 祖母は、なにか記憶をたどるようにして、頭をひねった。やがて、
 「もうろくしたな」
 と、しずかにつぶやいた。
 「わすれたんだな。くらいから」
 私は、こうこたえて、二はいめのごはんにしゃくしですくったみそ汁をかけながら、柱時計に目
をやった。


 そのあと、
 「お石ばあさん、朝はやくてたいへんだなあ」
 よくよその人からいわれるたびに、
 「なあに、このごろもうろくして。一太郎にタワシ汁たべさしてしまったも」
 祖母は、わらいながら、そのことをいいだすようになった。
 わらいながらのことばだったけれども、私には、なんだかさびしい思いがした。
 祖母がなくなって、その骨を、山の墓におさめる時も、私は、タワシのみそ汁のことを、しきり
におもいだしていた。
 四十歳をこした今も、時どき、朝のみそ汁の中に祖母のすがたをおもいうかべでは、あの祖母に
うまいものひとつたべさせてやれなかったことをくやしく思う。
 今もびんぼうにかわりはないが、祖母は、ほんとうにびんぼうな時に死んだのだった。
                                     (1951年執筆の作品である)



 この年、工藤礼一郎から、私立池袋児童の村小学校 (教育の世紀社が1924年に創設した新教育の実験校) の関係者の手で編集された『鑑賞文選』 (1925年6月創刊 ) をもらって読みふける。


1926 (大正15・昭和元 ) 年 15歳
 師範学校二年。デュマの『椿姫』を読み、自分の人間の見かたのせまさを思う。


1927( 昭和2) 年 16歳
 師範学校三年。妹キヨ子 ( 四女、第七子〉生まれる。

 このころから島木赤彦に傾倒し、校内の「曙短歌会」にくわわり、土地の歌人で『アララギ』同人でもあった結城哀草果の指導をうける。この年の4月に専攻科に入学してきた22歳の村山俊太郎と知りあい、同学年の石垣貞次郎らとともに短歌同人誌『にひたま』をつくる。また郷里の中学生であった渋谷米三、菅江敏雄らと謄写版ずりの同人誌『青果』もつくる。


1928 (昭和3) 年 17歳
 師範学校四年。村山俊太郎にさそわれて前田夕暮主宰の「白日社」に入会、その雑誌『詩歌』に自由律短歌をよせはじめる。


1929(昭和4)年 18歳
 師範学校五年。池袋児童の村小学校元主事志垣寛らがこの年の10 月に創刊した『綴方生活』 ( 翌年の10 月から編集の中心は小砂丘忠義にうつり生活綴方運動の母胎となる ) を知り、国語教育、綴方教育にふかい関心と興味をもつとともに、御用理論とは別な、民間の教育理論に耳をかたむけるようになる。

 この年、教育実習で高等科一、二年女子の複式学級をうけもち、はじめての文集『まどゐ』をつくる。


1930(昭和5)年 19歳
 妹キミ子 ( 五女、第八子 ) 生まれる。

 三月、山形県師範学校を卒業。五カ年間無欠課無欠席で表彰される。成績優秀だったので付属小学校勤務をすすめられたが、家のことや、通勤、あるいは下宿の費用のことをかんがえてことわり、自転車でかよえる、となり村の長瀞尋常小学校に赴任し、尋常四年男組を担任する。

 当時、長瀞小は、島根の馬木小学校、三重の早修小学校とともに、想画教育の三大学校といわれ、その実践家、佐藤文利をはじめ、東海林隆など優秀な教師がいた。とくに佐藤との出あいは、綴方教育とともに想画教育にうちこむきっかけとなった。文集『がつご』をつくる。

 この年、「静かに読むものへの転向」を山形師範学校校友会誌『真琴』へ、教育実践報告を『綴方生活』へ投稿。


「国分一太郎年譜 3 (20歳~29歳)」へ!

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional